ぴーすみゅーじあむへの足跡

このブログは自分の旅行した先で行ってきた戦争と平和についての博物館のことや自分の知った戦争と平和についての博物館の情報についてアップするマニアックなブログです。

今年も実施中②

さてさて、今ピースあいちにて開催中の写真展「辺野古・高江のたたかい〜本土では見えないほんとうの姿」ですが、今日からプチリニューアルしてます。



f:id:zero86:20180606134822j:plain

f:id:zero86:20180606134830j:plain


今回は写真家である森住卓さんと平井茂さんの写真を中心に展示をしています。モノクロな写真が逆に辺野古や高江のたたかいをよりリアルに映されてると思います。



もちろん、辺野古・高江の写真も。

展示写真の大きさの関係で少なめですが…。

f:id:zero86:20180606134813j:plain


またリニューアル予定なのでこの内容も是非観に来てください!

今年も実施中

今年も戦争と平和の資料館ピースあいちで沖縄に関する写真展を開催してます。タイトルは…


辺野古・高江のたたかい〜本土では見えないほんとうの姿〜」



です。


f:id:zero86:20180525161126j:plain

f:id:zero86:20180525161153j:plain


ほぼ毎年この時期に開催しているこの写真展。今年も辺野古のキャンプシュワブのゲート前で座り込みしている方々の協力を得て開催してます。



特に辺野古での座り込みについては昨年、心無い報道により、沖縄ヘイトに拍車がかかり、本土ではきちんと報道されなくなっているのが現状になっています。


その報道がされていた昨年はこの写真展の準備もあり、現地へ足を運んでいたのですが、その歪んだ報道とそれまでの工事の強制とが混ざったことでより座り込みをしている方々のたくましさなどを垣間見ることができました。

f:id:zero86:20170627150341j:plain


5月29日(火)から7月7日(土)までピースあいち二階にて、開催しています。ちなみに今回は多くの写真を展示する関係もあり、不定期での展示替えも実施する予定です。



見る度に変わる展示になりますので、ぜひ見に来て欲しいと思います。



そして、6月2日(土)にはピースあいちにて13時半から『標的の島 風かたか』の上映会とトークイベント、23日(土)には沖縄慰霊の日の講演会と朗読イベントを開催しますので、こちらも合わせてどうぞ。



ブログ久々更新…。

あえての3.12

東日本大震災から7年。今回は3.11には間に合いませんでしたが、ブログを更新したいと思います。


3.11の前日、俺は自分の関わっているピースあいちという資料館での企画を行いました。

f:id:zero86:20180310124226j:plain

福島原発事故ー避難者の報告と訴え」というトークイベントです。ここでは、福島原発事故により、福島から愛知に避難をした人を呼んで話をしてもらいました。


f:id:zero86:20180310132726j:plain


そこでは二人の方に話をしてもらいました。一人は福島市から避難してきた教師をしていた女性の方、もう一人はもともと福島原発の関係施設で働いていた、小高から避難した男性の方でした。


女性の方は福島原発から離れていた福島市で被災したということから、徐々に事故の影響が現れ、避難に至る経緯を中心に話をしてくださいました。避難するとなった時に「避難できるところがある人はいいよね?」と同僚に言われたこと、そして子どもたちの未来のために避難を選択したことと、日常生活から一転した生活のことを知りました。



男性の方は福島での地震原発事故によって発生した「行き先の決まらない避難生活」の大変さから、除染にまつわる杜撰さや現状について話されていました。現地へ行って、その話を聴いていたのもあって、より根深い問題になっているということを改めて痛感しました。


それよりも気がかりなのは福島や震災への関心具合でした。

f:id:zero86:20180310134738j:plain

同じ会場の別角度から撮った写真ですが、上のものとはまるで雰囲気が違うと思います。

宣伝不足や講演企画だけだったというのもありましたが、かつての福島関連企画に比べて参加人数は減っているなと。

もっと工夫する必要はあると思いますし、少しでも関心の持ってくれる人がいることもいいことではあるのですが…。


その後、その足で大阪京橋で行われたデモにも参加しました。

f:id:zero86:20180310184904j:plain

森友学園問題の書類改ざんで急遽開かれたデモらしいですが、多くの人が集まっていました。「誰のための政治やねん」が強烈に印象に残りました。

国税庁長官佐川氏が辞任したことでまた風向きの変わった政局に柔軟に対応する大阪の関心の高さにも驚きました。



橋下政権以降、大阪はあらゆる面で苦境、劣化、そして差別が横行するようになりましたが、そんな中でもこれだけの人たち。


今回の講演企画とデモ参加を通じて活かせたらいいなと思います。


福島のいま③〜福島展開催〜

ほぼ番外編に近いブログの内容ですが…全く一週おきの更新できずじまいでした。



2月27日(火)からピースあいちにて「福島原発大事故  7年後、避難者のいま」を開催しています。今回は福島の避難生活のことを写真に収めている菊池和子さんの写真を中心に展示を行なっています。


f:id:zero86:20180224170740j:plain

f:id:zero86:20180224170849j:plain


これにプラスしてチェルノブイリ救援中部の方からの資料と自分自身が福島へ行って知ったことを展示パネルにして展示しています。


4月14日(土)まで開催してますので見に来てほしいです。

さらに3月10日(土)には映画の上映会と愛知に避難している福島の人からのトークイベントも開催します!こちらもぜひ!



福島のいま②〜飯館村の今〜

かつて日本一の農村とうたわれた土地、飯館村

f:id:zero86:20180205130117j:plain


そこは今、「原子力」に依存しているかのような現状がありました。


f:id:zero86:20180205120121j:plain


避難指示区域だったのが2017年3月に解除されつつある飯館村には多くのフレコンバッグが置かれたままです。これは、フレコンバッグの処理をすると得られるという交付金飯館村が利用しているからだと言われています。


f:id:zero86:20180205121328j:plain

f:id:zero86:20180205131213j:plain

f:id:zero86:20180205130515j:plain


フレコンバッグの処理で得た交付金は、道の駅や学校などの、いわゆる「ハコモノ」に使われています。それぞれ何十億もかけているものばかりです。


しかし、避難解除がされつつあるにも関わらず、飯館村にいる多くの人は市の職員か、建設業関係者ばかり…。


今後、交付金がなくなった場合、こういった政策をどうやって担うつもりなのでしょうか??原発事故があって、再稼働云々やフレコンバッグの処分場が問題になっていますが、こうした「フレコンバッグ依存型」の行政もあるのです。



かつてのように日本一の農村には戻れないかもしれないです。しかし、その「フレコンバッグ依存型」から脱出しようという兆しも見られました。

f:id:zero86:20180205132022j:plain

除染した土地は農地として使うのは難しいため、「太陽光発電所」として活用もされているようです。



復興と一言で言っても、それでは片付けられない現状を飯館村で見たように思いました。

福島のいま①〜放射能数値の真実〜

気がつけば来月には東日本大震災から7年が経とうとしています。そこで自身の調査のために福島へ行きました。知人に紹介していただいた福島の方にフィールドワークをしてもらいながら、福島のいまを学んできました。

今後複数回に跨いで学んだことを発信したいと思います。

続きを読む

震災の節目に〜教訓を学べているか??〜

今日は阪神淡路大震災の発生日。今では被害のあった神戸などは復興していますが、その記憶を残す活動も続けているようです。

 

しかし、今の日本では過去から教訓を得るという姿勢が見受けられないようです。

 

続きを読む